右上眼瞼から前額にかけての傷跡修正
モニター様は小学生のときに転倒して右の眉毛部周囲に挫創を受傷され、そのまま20年以上経過されていました。
傷は少しくぼんでおり、ファンデーションでも隠せないのでくぼみが改善できないかと相談をうけました。
術前の写真がこちらです。⇓
くぼんだ長い傷を治すにはレーザーよりも、もう一度傷をきれいに切り取って縫合するのが一番効果があります。
まず、切開デザインと縫合直後の状態をご覧ください。⇓
8-0という髪の毛の半分ぐらいの太さの糸で縫合しています。
眉毛を貫通して傷があるので、傷の修正の時に眉毛の位置がずれないよう細心の注意を払って縫合しました。
それでは術後6か月の結果(正面)をお見せします。⇓
傷のくぼみはすっかりなくなり、目立たなくなりましたね。
6か月後の結果を斜めからもお見せします。⇓
斜めからだと正面からより傷のくぼみはよりはっきりしますが、術後はかなりきれいになったように見えます。
傷は修正手術をするとどのような経過をたどるのか、、個人差がありますが、このモニター様の場合はこちら⇓
1か月目は術前よりも目立っていますね。
これは傷を縫合するとまた炎症が生じてしまい、3-6か月は傷に赤みを生じることと、
場合によっては傷の成熟期(傷が治癒してから白く目立たなくなるまで)に盛り上がることがあります。
これを肥厚性瘢痕と呼びますが、テープによる圧迫療法を続けると大抵は良くなります。
斜めからの状態も御覧下さい。⇓
くぼみの部分の影がなくなって、少しずつきれいになっていますね。
ところで、、
鼻翼縮小の外側法をした後の傷跡修正の相談も良く頂きます。
こちらの傷跡修正は数段難しく、いろんなテクニックが必要になります。
またモニター様がいらっしゃれば解説したいと思います。
鼻翼縮小の傷の治り具合は以前、鼻翼縮小+鼻翼挙モニターとして紹介させて頂きましたが、もう一度参考までにお見せします。⇓
料金とリスク
- 料金(税込):傷跡修正2㎝まで 165,000円
- リスク:腫れ、皮下出血、感染、瘢痕形成(傷の肥厚や陥凹など傷跡が目立つ可能性がある)、 瘢痕拘縮(引きつれ)、ケロイド形成、真皮縫合糸(中縫いの糸)が出てくることがある、縫合糸膿瘍、傷が長くなる、ドッグイヤー(傷の両端が盛り上がる)、修正前より目立つ、テープかぶれ
卒後25年の大学の同窓会
連休中に大学の同窓会が岡山で開催され、ちょうど休診日だったので1泊2日で行ってきました!!
いや~ 久しぶりに青春時代を過ごし一緒に勉強した仲間に会うと楽しかったなー
しかも100人中60数人が集まり、よくこれだけ集まれたもんだと思いました。
みなさん根っこの部分は変わっていなくて、同級生の絆は健在です。
さらに、100人中5人が教授になっていました。
そのうち2名が国家試験の勉強を一緒にした友人なので余計にうれしく、また刺激をもらいました。
自分は開業という道を選びましたが、できる範囲で学問も追及していきたいと心を新たにしました。
驚いたことに、同窓生の1割近くが関東で働いていることが分かったので新たな交流が始まりそうです。