- HOME
- 宮益坂クリニックの施術一覧
- 東京都渋谷区で傷跡修正
傷跡修正とは
当院の傷跡修正では、下記のような傷跡が対象となります。
- 美容整形の手術痕
- リストカット
- ヤケド跡
- 帝王切開の傷跡
- へこんだ傷跡
- 引き攣れた傷跡
- 外科処置後(他院)の再縫合
傷跡修正とは、凹凸や色が原因で目立っている手術痕やヤケドなどの傷跡を、目立ちにくくなるように修正する治療です。
宮益坂クリニックでは、傷跡を切り取り、形成外科の技術を用いてきれいに再縫合する「切開法」と、切らない施術である「ケナコルト注射(ステロイド注射)」を行っています。
治療の際は、私の形成外科医としての経験や技術を用いて、傷の状態に合わせて最も適した治療や切除方法をご提案しています。
傷跡を完全に「なかったこと」にするのは難しいことですが、「できるだけ目立たないようにする」ために、美容外科の医師として、見た目の面からも最適な方法をとっています。
肥厚性瘢痕とケロイドについて
盛り上がったり、膨らんだりして目立つ傷跡には大きく分けて二種類あります。
傷の範囲だけが赤くなり、盛り上がっている状態は「肥厚性瘢痕」と呼ばれ、時間の経過で平らになり、赤みも引きます。
一方で、傷の範囲を超えて、赤い膨らみが広がり、強い痛みやかゆみを伴う場合は「ケロイド」と呼ばれ、放置していると段々と広がり、悪化していきます。
どちらも、皮膚が引っ張られやすい部位に多いことが特徴です。
肥厚性瘢痕とケロイドは、それぞれ適した治療があるため、きちんと判別することが重要です。
どちらの場合も患者様ご自身で判断せず、一度形成外科で診察を受けることをおすすめします。
宮益坂クリニックの
傷跡修正の特徴
形成外科式の縫合方法で美しい仕上がりに
傷跡修正の方法の一つに、目立ってしまった傷跡を切り取って、再び縫合する切開法という方法があります。
一見、また傷跡を作ってしまうだけのように思えますが、形成外科の技術を用いて「以前よりも目立たなくする」ことが目的です。
また、リストカットや根性焼きなどの場合、怪我や事故の手術痕にカモフラージュすることが可能です。
しかし、ただ傷を切り取って縫うだけでは、同じようにまた傷跡が目立ってしまう可能性があります。
皮膚は通常ピンと張っていてハリがありますが、これはいろんな方向に「張力」がかかっているからです。
そのため、皮膚に傷ができて縫合すると、傷の部分にも張力がかかり、表皮だけ縫合しても少しずつ傷跡が太くなってしまうことがあります。
これを避けるために、形成外科では真皮縫合という方法で傷口を縫合します。
表皮だけを縫う外科的な縫合と異なり、先に皮膚の内部にある真皮層を縫合して、表皮と二重に縫う方法です。
縫合した傷跡は時間の経過とともに丈夫になっていくのですが、真皮縫合をしておくと傷の接着が弱い時期も周囲の張力に耐えることができ時間の経過とともに太くなりにくくなります。
この真皮縫合では、溶ける糸を使用するため、真皮層の抜糸はする必要がありません。
また、縫合する場所にもよりますが、表皮は少し寄せて、盛り上がるように縫合することで傷が広がってもちょうど平坦になるように処置を行っています。
加えて、抜糸後は傷跡をテープで圧迫固定することで、傷にかかる張力を抑え広がらないようにするとともに、創縁の血流を抑えて瘢痕組織が増殖して盛り上がるのを防ぎます。
その他にも、表皮を細かく縫うなど様々な工夫を行うことで、傷が「盛り上がらない」「広がらない」状態になり、以前の傷跡よりも目立ちにくくさせることができます。
切開法のリスク・副作用
切開法による傷跡修正には、内出血、腫脹、感染、瘢痕形成(傷の肥厚や陥凹など傷跡が目立つ可能性がある)、 瘢痕拘縮(引きつれ)、ケロイド形成、真皮縫合糸(中縫いの糸)が出てくることがある、縫合糸膿瘍、傷が長くなる、ドッグイヤー(傷の両端が盛り上がる)、修正前より目立つ、テープかぶれ、自分が想像していた結果と異なるといったリスクや副作用が考えられます。
切らない傷跡修正
上記でご紹介した切開法は、再発しやすいケロイドには適していません。
また、ケロイドではない場合も、手術に抵抗がある方はいらっしゃるでしょう。
当院では、切開法のほかに、ケナコルト注射(ステロイド注射)を行っています。
主に盛り上がっている傷を平坦にする効果、赤みのある傷を白くする効果、傷のかゆみを抑える効果があります。
通常1か月に1度の施術を3~5回ほど行います。
ケナコルト注射のリスク・副作用
ケナコルト注射には、注入時の痛み、皮膚の萎縮、皮膚が薄くなる、皮膚がへこむ、月経不順、血管拡張といったリスクや副作用があります。
そのため、医師とよく相談した上で、注入を検討する必要があります。
当院では、ケナコルト注射の痛みに対して、局所麻酔を混ぜる・よく冷やしてから注入するなど工夫を行っています。
切開法とケナコルト注射には、どちらの方法にもメリット・デメリットがあります。
また、傷跡の状態にもよるため、まずはカウンセリングで状態を診察できればと思います。
傷跡修正の料金
診察料
診察料 | 料金(税込) |
---|---|
カウンセリング料(初診・再診問わず) | ¥3,300 |
検査料(心電図・レントゲン・CT) | 検査内容による |
血液検査料 | ¥11,000 |
血液検査料 感染症(HIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎)項目のみ | ¥8,800 |
※ご契約中の施術の通院には、カウンセリング料はかかりません。
※同一施術で4回以上のカウンセリングを行う場合、30分あたり¥11,000(税込)をいただいております。
※施術内容によっては検査が必要となります。その場合には提携医院をご紹介させていただきます。
麻酔料
診療内容 | 料金(税込) |
---|---|
局所麻酔 | ¥5,500 |
笑気麻酔 30分 | ¥5,500 |
静脈麻酔 | ¥55,000 |
静脈麻酔(3時間以上の手術につき) | ¥82,500 |
全身麻酔 | ¥220,000 |
術後痛み止め注射 | ¥17,500 |
傷跡修正
診療内容 | 料金(税込) |
---|---|
傷跡修正 切開 2cmまで | ¥165,000 |
傷跡修正 切開(Z形成術を追加) | +¥55,000 |
傷跡修正W形成 | +¥77,000 |
ケナコルト注射(1部位) | ¥22,000 |
※ 処置料・軟膏・ガーゼ代は別途となります。
※ 複数回に分かれる場合は、都度費用が必要となります。
傷跡修正のよくあるご質問
Q傷跡を完全に消す方法はありますか?
完全に消し去ることは難しいため、傷跡修正では今よりも目立たない状態にすることを目的としています。
切開法の場合、1年ほどで傷跡は白く平らになっていきます。
Q術後に気をつけることはありますか?
切開法の術後は、7~10日後に表皮の抜糸を行い、その後肌色のテープで保護します。
ご希望によっては、瘢痕組織を抑えるお薬もお出ししています。