埋没挙筋法
埋没法で二重にするだけでも元々一重の方はだいぶ目を開けるのが軽くなりますが、
もう少し開瞼量を上げて目力をアップする方法が埋没挙筋法になります。
軽度な眼瞼下垂の方も埋没挙筋法が適応になる場合があります。
今回のモニター様は数年前に大手の美容外科で埋没法を受けたのですが、
もう少し目を開けるのが軽くなりたいということと、
左目尻の外側が二股に分かれているのを目立ちにくくしたいとのご要望でした。
では術前の写真をご覧ください。⇓
二重幅は自然な感じのミックスタイプのまぶたで問題なさそうなのですが、
直接診察をすると目を開けるのにちょっと力を入れている感じがするのと
左目の外側が二股に分かれているのが確認できます。(右も少しあり)
元々二重のラインがあった人が埋没法で二重幅を広げると
外側や内側に元の二重のラインが残ってしまうことがあります。
最内側と最外側は瞼板がなく糸で留められない部分なので以前のラインが残りやすいのです。
これは埋没法の代表的な欠点なのですが、
まぶたがより引き込まれるようにして少しでも改善するように3点留めの埋没挙筋法を行いました。
埋没挙筋法は通常の埋没法よりも腫れます。
腫れ具合や左右差の経過もご覧いただければと思います。
まずは術前と4か月後の結果です。⇓
開瞼量がアップして、外側の二股が目立たなくなっていますね。
開瞼量のアップはまぶたの瞼縁と眉毛の下端との距離が短縮していることからもわかります。
下の写真は左右で矢印の長さをそろえていますので、短縮具合がわかると思います。
ご本人も目を開けるのが軽くなったとおっしゃっていました。
またうわまぶたが奥に引き込まれることにより二股になっていた外側のラインが少し改善しています。⇓
ただ、これ以上の改善を希望されるとすれば切開法になります。
次に、術後のダウンタイムを見ていきます。
一般的には瞼板法(通常の埋没法)よりも筋膜に糸をかけて前方に引っ張る分、
ダインタイムは長くなります。
まずは10日間までの経過です。⇓
まだダウンタイムは続いている感じですね。
腫れている関係で左右差が目立っています。
左右差があるからこの時点で糸をとりたいと言われることもありますが、
ここは我慢して待つときです。
それでは1か月目までの経過をご覧ください。⇓
2週間⇒4週間の経過でだいぶ自然な感じになりますね。
このぐらいだと人前にでてもおかしくないのでダウンタイムは2~4週間ということになりますでしょうか。
左右差は大分改善しましたが、まだ少しあります。
さらに4か月後までの経過をご覧ください。⇓
浮腫みが取れて仕上がってくるのは3か月以降であることがわかります。
また二重幅の左右差も長期間かけて改善してくることがわかると思います。
二重の手術で左右差が出た場合、3か月から半年ぐらいの期間は経過観察していく必要があります。
目力アップの効果は
埋没法<埋没挙筋法<切開による挙筋前転術
になります。
切らないでマックス効果が欲しい人向けの術式です。
料金とリスク
- 料金(税込):埋没スクエア法(3点留め)¥165,000+埋没挙筋法(両側)¥66,000※糸をアスフレックス糸にする場合+55,000円
- リスク:腫れ、内出血、感染、左右差、傷跡・目の違和感・充血、二重の消失・幅が狭くなる、結紮した糸玉が透けて見えたり、閉瞼時に皮膚がすこし盛り上がる可能性、術前の重瞼ラインが残ってしまう可能性、アレルギー反応・しこり(肉芽腫)、肥厚性瘢痕・ケロイド、術前のシュミレーション通りにならない可能性、予定外重瞼線が出る可能性、むくみが長く続き二重幅の完成までに時間がかかる可能性
あとがき
今シーズンは3年ぶりぐらい?でスキーを再開した年でした。
群馬県に3回、新潟県に1回、長野県に1回行きましたが、最後とおもって3月の休診日に
長野県の高嶺マウンテンパークにいくことを予定しました。
なぜこのスキー場にしたかというと神田の石井スポーツのお兄さんが標高が高く雪質がいいよと勧めてくれていたからですが、
日帰りにしては距離があるのと、山を登るのにいろは坂みたいにうねっているのでなかなか踏み出せないでいました。
今回最後だとおもって、このスキー場にしたのですが、、、
よりによって東京でも寒波がきて雪が降った3月のあの水曜日 ‼
普通に寒いのに標高2000メートルまで登った結果、、
道中は吹雪でホワイトアウトしそうになるし、
前の車はブレーキが利かずに左折を行き過ぎてるし、
現地の気温は‐10℃ぐらいになっていたし、
帰ろうと思ったら車のフロントガラスは厚い氷で覆われていて出発できないし、
いやはや、よく行きましたわ。
基本的にはいいスキー場なんだけど、、
新雪が50㎝ぐらい積もっていて少しでもコースを外れると板が雪に埋もれて動けなくなります。
まあ、回数行ってたらそんなときもあるよねっ。と自分を励しつつ滑りました。
また来シーズンにリベンジします。
話は変わりますが、
帰宅途中に立ち寄った上里サービスエリアで面白いお菓子を見つけました。⇓
パッケージが特徴的で気が付いたらすでに買っていましたが、、
食べると濃厚なネギの味が口の中に広がり、かなりおいしかったですね。
お勧めの一品です。
ただ、仕事中に食べるとちょっとね。。においのケアが必要。
下仁田ねぎって知らんかったけど有名なんだとスタッフに教えてもらいました。